こんちは 院長の伊藤です。

本日、ご紹介しますのはカメのビタミンAが欠乏して起こる「ハーダー氏腺炎」という疾病です。

実はこの疾病は日常的に遭遇することが多いです。

アカミミガメのRUNA君(3歳、雄)は、両側性の瞼の腫れで眼が開かないとのことで来院されました。

上写真のRUNA君の眼を拡大します。

高度に瞼が腫脹しています。

両瞼が炎症(眼瞼炎)をおこしており、浮腫も伴っています。

RUNA君は眼を開けることができませんので、餌を満足に食べることが出来ません。

RUNA君の瞼を綿棒を用いて優しく開眼させます。

良く診ますと瞼内にクリーム状の膿が溜まっていました。(下写真黄色丸)

眼球を生理食塩水で洗浄処置を施しました。

なぜRUNA君はこのような疾病になってしまったのでしょうか?

それには、涙を産生する部位(涙腺)の構造から説明する必要があります。

今回の話題のハーダー氏腺は涙腺の一つなんですが、第三眼瞼(瞬膜線)という構造物の中に存在します。

第三眼瞼(瞬膜線)は全ての動物に存在する眼球構造物です。

ハーダー氏腺は、カメを初めとした爬虫類における主要な涙液分泌腺です。

この分泌液は脂を主体とする脂質腺液で、水棲動物の眼球をこの脂で守るという役目があります。

一方、犬猫などの哺乳類では、第三眼瞼腺(瞬膜線)が涙液分泌を担っている点が異なります。

そこで、カメの餌に含まれるビタミンAが不足するとハーダー氏腺の涙管、涙腺、結膜上皮細胞の変性が生じます。

それによって涙管などに変性組織が詰まってしまい、涙腺の分泌液が蓄積していきます。

結果的にカメの涙液分泌は減少していき、ドライアイを引き起こします。

以前、犬のドライアイ(乾性角結膜炎)についてコメントしましたので興味のある方はご覧ください。

爬虫類も哺乳類と同様、ドライアイになりますと二次的細菌感染を受け、結膜炎となります。

さらに症状が進行すると、眼瞼の痙攣・眼瞼の浮腫そして眼瞼炎へと悪化していきます。

そんな現象がRUNA君の小さな瞼の中で展開されていたわけです。

治療ですが、第一にビタミンAの供給です。

魚の切り身やエビなどの生肉のみを与えているケースで発症することが圧倒的に多いです。

ビタミンAのような脂溶性ビタミンは過剰摂取に要注意です。

RUNA君にはこのビタミンAの内服と抗生剤の点眼薬を処方させて頂きました。

飼い主様にお願いして、暫くの通院で眼球の洗浄もさせて頂くこととしました。

加えて水質が悪化して、水中内の雑菌が増加してくると眼瞼炎・結膜炎が憎悪しますので、水質に絶えず気を使っていただくようお願い致しました。

下写真は3週間後のRUNA君です。

瞼の炎症も治り、眼元がスッキリしているのがお分かり頂けると思います。

一般的なカメ用の配合飼料や小魚などの生餌を食していれば、このビタミンA欠乏症にはなりにくいと考えられています。

初期のハーダー氏腺炎であれば、適切な餌とビタミンAで治せます。

しかし、瞼が開かない状態まで進行した場合は、専門の治療をしない限り治療が困難になることも多いです。

瞼が少し腫れて、食欲不振に気づいたら、動物病院の早期受診をお勧めします。

幼体でこのハーダー氏腺炎に罹患しますと、食餌が不可能なため体力消耗が著しく死亡することが多いため、たかがビタミン不足と侮らないでくださいね!

RUNA君の飼主様は、治療に非常に熱心な方で短期間で回復されて良かったです。

RUNA君、飼い主様、お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

もねペットクリニック