新米獣医師カーリーのつぶやき-part76~甲状腺機能低下症~-
こんにちは。獣医師の苅谷です。
最近は大分寒くなってきているため、コタツやストーブといった暖房機器を使い始めていると思います。
特にコタツに入ると抜け出せなくなることが多いので大変ですね。
今回は甲状腺機能低下症についてお話します。
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの分泌不足により、体に不調をきたす内分泌疾患です。
最近では、東京ヤクルトスワローズの今浪選手がこの病気で闘病中ですね。
さて、甲状腺ホルモンとはそもそも何かというと・・・
体全体の細胞に作用して細胞の代謝効率を上げる働き、つまり活動するためのエネルギーを作ることを促す働きをになっています。
また、動物種によっては他の働きまあります。
例えば、カエルなどの両生類の幼生から成体への変態(オタマジャクシ→カエル)や鳥類の季節性の換羽があります。
この甲状腺ホルモンが欠如してくると体の新陳代謝が落ちてくるため、以下の症状が認められます。
・元気がなくなる
・食欲がないのに体重増加
・体温、心拍、血圧低下
・左右対称の脱毛および色素の沈着
・皮膚疾患
・むくみが出てくる
酷くなってくると昏睡、意識障害に陥ります。
このような症状は何が原因で起こってくるかですが
犬においては免疫介在性甲状腺炎が主で、他には原因不明の甲状腺萎縮やクッシング症候群といった他の疾患が関わってきます。
猫の場合、高齢になると甲状腺機能亢進症を引き起こしやすくなり、その治療の際に上手くコントロールできずにこちらに陥る場合もあります。
ここでこの病気はどのように調べていくのかというと血液検査にて調べていきます。
一般的な血液検査では・・・
代謝効率が低下するため、高コレステロール、中性脂肪が高くなります。
また、肝酵素の上昇が認められます。
ここから一歩進んで甲状腺ホルモンの値を調べます。
甲状腺ホルモンにもいろいろと種類があり、一般的にT4やfT4といったものを調べます。
ただし甲状腺ホルモンはお薬や全身の炎症やクッシング症候群といった疾患により機能が阻害されるため、この点を鑑別していく必要があります。
治療に関してですが、基本的に足りない甲状腺ホルモンを内服によって補填し続けることです。
足りない甲状腺ホルモンを補てんすることより、体の新陳代謝は活発になり、徐々に改善します。
ただ甲状腺の機能自体は落ちてしまっているため、一生付き合っていくことになります。
今回は以上で終わります。
もしよろしければ
こちらのクリックをよろしくお願いします。