文鳥の上腕骨・脛骨骨折
こんにちは 院長の伊藤です。
本日ご紹介しますのは、文鳥の骨折症例です。
愛玩鳥は室内で放鳥時に突発的な事故(衝突や圧迫)で骨折に至るケースが多いです。
骨折整復がもちろん必要ですが、内臓を圧迫して肺出血や内臓破裂を起こしている場合も少なくありません。
状況に応じた迅速な判断が哺乳類以上に必要とされます。
文鳥(名前はなし、雄・10歳)を踏みつけてしまったとのことで、起立不能となった文鳥君の診察をすることになりました。
両翼からは出血があり、肢は力が入らない状態です。
右肢は明らかに骨折があり、翼の上腕骨も開放骨折が認められました。
呼吸はしっかりしており、骨格以外の問題は診たところ大丈夫のようです。
一先ずレントゲン撮影をしました。
下写真の黄色丸は、骨折の箇所を示してます。
両翼の上腕骨と右の脛骨が骨折しています。
下写真黄色丸は左翼の上腕骨の骨折端です。
全身状態は麻酔に耐えられると判断して、骨折整復手術を行うこととしました。
イソフルランで麻酔導入をしています。
維持麻酔に変えます。
下写真黄色矢印は左翼の骨折端が開放骨折をしている部位を示します。
ピンニングによる整復を施すために上腕骨骨折近位端から25Gの注射針を挿入します。
この注射針を肩関節側(下写真青矢印方向)に貫通(下写真青丸)させます。
次いで上写真青丸の貫通した穴から、上腕骨遠位端(下写真黄色矢印)方向へ新しい注射針を挿入します。
この時、最初に挿入した注射針は下写真青矢印方向に順次抜去していきます。
今回使用した25G(直径0.5mm)サイズで両端が尖った極細のキルシュナ―ワイヤーがあれば良いのですが、実情は注射針で代用しています。
注射針ですから中空構造のため、ニッパーでカットしても断端が変形してしまい、逆方向の骨髄内へ挿入が引っかかって苦労します。
それを回避するため、このような面倒な操作を今回は致しました。
次いで、上腕骨の骨折端同志を鉗子にて固定し、注射針でピンニングして固定します。
肩関節側の刺入した注射針をニッパーでカットします。
さらに右脛骨骨幹部の骨折整復を行います。
下写真は脛骨骨折部の皮下出血が進行している状態を示しています。
骨折部の皮膚をメスで切開します。
踵から注射針を刺入し、骨折部まで挿入していきます。
脛骨骨折遠位端まで注射針が貫通したところ(黄色丸)です。
骨折部遠位端(青丸)の注射針を今度は骨折部近位端(黄色丸)まで挿入します。
そのために骨折端同志を整復して固定します。
小型愛玩鳥の場合は、骨が細く脆弱のため、指先で整復し固定した後に注射針を貫通させます。
踵の部分の注射針をニッパーでカットし、断端を鉗子でLの字に曲げます(黄色丸)。
整復処置中、ピンの挿入が正しく行われているかをレントゲンで確認しました。
下写真は踵から注射針を刺入しているところです。
右上腕骨へ注射針を刺入しているところです。
刺入部をカットし、整復終了時の写真です。
開放創になっていた翼の筋膜と皮膚を縫合します。
次いで、右脛骨の筋膜と皮膚を縫合します。
三か所の骨折整復は、文鳥君にとって大変な試練であったと思われます。
ピンニングした骨折部は旋回運動に弱いため、テープにより外固定を施します。
翼は羽ばたいたりすると骨折部整復部が破たんしますので、テープで胴体ごと固定します。
なるべく胸郭の呼吸運動を抑制しないようにゆるいテーピングでとどめます。
まだ文鳥君は、自力で起立することが出来ませんので介護が必要です。
流動食を強制給餌しているところです。
皮つき餌を少しづつついばみ始めました。
今回は不慮の事故で大変な思いをした文鳥君、骨折が治癒するのもひと月ほど先となります。
まだ先は長いので、しっかり治療に専念したいです。
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
宜しかったら、上記バナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。