院長ブログ

  • archiveseries

    ヒョウモントカゲモドキの口腔内膿瘍

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの口腔内膿瘍です。 口腔内膿瘍は根尖性歯周炎や辺縁性歯肉炎由来が多く、特に根尖性歯周炎から生じる骨膜膿瘍が大部分を占めるとされます。 ヒョウモント […]

    2022.04.09

  • archiveseries

    ヒバカリのダニ感染

    こんにちは院長の伊藤です。 本日はヒバカリのダニ感染症例をご紹介します。 以前、10年ほど前にボールパイソンのダニ感染について報告させて頂いています。 興味のある方は、こちらをクリックお願いします。 野生のヘビを捕獲した […]

    2022.03.24

  • archiveseries

    ケヅメリクガメの尿酸結石

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、リクガメの尿酸結石の症例です。 一般にトカゲやカメの膀胱内には尿酸結石が発生しやすいとされます。 もともと爬虫類は尿酸塩を尿中に排泄しますので、尿酸塩が結晶化して膀胱内 […]

    2022.03.16

  • archiveseries

    チンチラの上腕骨骨折(外固定法による整復法)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの上腕骨骨折の症例です。 チンチラは、ウサギと比較して後肢で立ち上がり、前肢で餌を保持して摂食する姿勢をとることが多く、骨折は圧倒的に後肢に多いと感じています。 […]

    2022.03.10

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その7)

    こんにちは 院長の伊藤です。 アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌をご紹介します。 今回でシリーズ7回目となります。 子宮腺癌と言っても、7症例あれば7通りの発症の経過、子宮病変の相違があります。 ウサギのオーナー様の参 […]

    2022.03.01

  • archiveseries

    犬の輪ゴムによる縛創(その2)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬に輪ゴムをかけ、その結果として縛創(ばくそう)と呼ばれる創傷を招いた一例です。 以前人もこの縛創についてコメントした記事がありますので、興味のある方はこちらを参照して […]

    2022.02.25

  • archiveseries

    リチャードソンジリスの軟部組織肉腫

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、リチャードソンジリスの軟部組織肉腫です。 この軟部組織肉腫ですが、軟部組織から発生した肉腫(悪性間葉性腫瘍)を総称した診断名となります。 軟部組織肉腫には、線維肉腫や血 […]

    2022.02.19

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その6)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日もウサギの子宮腺癌について、過去の記事から掲載させて頂きます。 ウサギの子宮腺癌というと血尿が真っ先に挙げられますが、小手先で止血剤や抗生剤で治まるということはありません。 他院でこれら […]

    2022.02.14

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その5)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌の第5弾です。 ウサギの子宮腺癌は、臨床症状及び実際に開腹して子宮・卵巣の状態は様々です。 恐らく、毎回ご覧いただくほどに違いに気づかれる […]

    2022.02.08

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その4)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌をご紹介させて頂きます。 ウサギは自然界では、肉食獣の食糧源でもあり、生態系を維持するためにも被捕食者としての絶対数が必要となります。 結 […]

    2022.01.31

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌・子宮水腫(その3)

    こんにちは 院長の伊藤です。 アーカイブシリーズ ウサギの産科疾患の第3弾目をご紹介します。 本日は子宮腺癌に加えて、子宮水腫が合併症で起こった症例となります。 ウサギは繁殖に特化した動物です。 自然界では肉食獣に捕食さ […]

    2022.01.25

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その2)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、ウサギの子宮腺癌についてアーカイブから掲載させて頂きます。 雌ウサギはシニア世代(4~5歳)になると子宮疾患が絡んでくることが多いです。 日常的にも遭遇する産科症例ですが、飼 […]

    2022.01.21

  • archiveseries

    アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌

    こんにちは 院長の伊藤です。 今回は、ウサギの疾患で極めて発症率の高い産科系疾患について、過去の記事(アーカイブ)をご紹介させて頂きます。 10年近く前からの記事を順次紹介いたしますので、新鮮さには欠ける向きがあるかと思 […]

    2022.01.17

  • archiveseries

    犬の顆粒膜細胞腫及び膣ポリープ状線維腫

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬の卵巣の腫瘍である顆粒膜細胞腫、さらに膣に形成されたポリープ状線維腫について報告させて頂きます。 シーズーのゆいちゃん(12歳7か月齢、雌、体重4.1Kg )は膣から […]

    2022.01.12

  • hedgehog

    ヨツユビハリネズミの骨外性骨肉腫

    新年、明けましておめでとうございます。 こんにちは 院長の伊藤です。 昨年は当院にとって、変革の年でもありました。 コロナ対策として、受付で対面での接客を回避するために自動釣銭機を導入しました。 加えて、ソトマチいうシス […]

    2022.01.01

  • archiveseries

    ウーパールーパーの異物誤飲(part4)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ウーパールーパーの異物誤飲です。 両生類はウーパールーパーであれ、カエルであれ、異物誤飲は臨床の現場ではよく遭遇します。 特にウーパー君達は口腔内は広いのですが、咽頭部 […]

    2021.12.18

  • seikei

    トイプードルの橈尺骨骨折(その3)術後の経過とプレート抜去時期

    こんにちは 院長の伊藤です。 この4か月間、スタッフの異動や手術の集中でブログの更新が遅れて申し訳ありませんでした。 開業して20年間の中で、一番多忙な4か月間でした。 本日ご紹介しますのは、トイプードルの橈尺骨骨折のプ […]

    2021.12.07

  • chinchira

    チンチラの膀胱結石・尿道結石

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの尿路結石(膀胱結石及び尿道結石)の症例です。 チンチラの尿路結石は日常的に遭遇します。 特に尿道結石になった場合、尿道が細いためモルモットやウサギに比べて、排 […]

    2021.08.16

  • hedgehog

    ヨツユビハリネズミの肥満細胞腫(その3)

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヨツユビハリネズミの肥満細胞腫です。 3年前と4年前に1例ずつ症例をご紹介させて頂いておりますが、いまだヨツユビハリネズミの肥満細胞腫は詳細が解明されていない腫瘍です。 […]

    2021.07.29

  • other_rabbit

    ウサギの鼻涙管閉塞

    こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ウサギの鼻涙管閉塞です。 鼻涙管とは、涙腺から作られた涙が鼻腔へと流れる通路を指します。 鼻涙管が閉塞する原因ですが、臨床の場で多いのは上顎前臼歯の不整咬合(歯根の過長 […]

    2021.07.11

ARCHIVE月別アーカイブ

CATEGORYカテゴリー

animals

現在、全国から電話でのお問い合わせ
殺到しています。
電話での診療相談・オンライン治療は
行っておりません。
ご理解とご了承をお願いいたします。

犬・猫の他にエキゾチックアニマルの診療にも
対応しております。

               

受付時間
9:30〜11:30/15:00〜18:30(土日祝対応)
                  休診日:なし
時間外休日診療は行っておりません
(くわしくはこちら
アニコム・アイペットに対応しています

  • instagram
  • x