-
犬の異物誤飲(その16 湿布)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、久しぶりとなります犬の異物誤飲シリーズです。 色んな異物を犬は誤飲します。 飼い主様からすれば、意外な物を誤飲しますので、どんな異物を誤飲するのかをご紹介しています。 […]
2016.09.13
-
ハリネズミの子宮内ポリープ
こんにちは 院長の伊藤です。 残暑厳しい中、皆様のペット君達は夏バテしてませんか? この1か月、私自身は手術に追われてブログの更新もままならなく、読者の皆様にご心配おかけしております。 1年ほど前の手術症例もまだブログに […]
2016.08.30
-
オカメインコの脛骨骨折のピンニング術(観血的アプローチ)
こんにちは 院長の伊藤です。 暑い日が続いています。 当院でも熱中症の犬やウサギが来院しています。 ペット達が快適に過ごせる飼育環境にご配慮下さい。 さて本日、ご紹介しますのはオカメインコの脛骨骨折例です。 鳥の骨は非常 […]
2016.08.01
-
グリーンイグアナの尻尾切断
こんにちは 院長の伊藤です。 手術ラッシュもやっと落ち着きましたので、ブログに割く時間が取れるようになりました。 本日ご紹介しますのは、グリーンイグアナの尻尾の障害です。 グリーンイグアナは尻尾が非常に長く、特に室内では […]
2016.07.21
-
犬の子宮蓄膿症とクッシング症候群
こんにちは 院長の伊藤です。 いつものことですが、複数の手術をこなす日々が毎日続いてます。 ブログ更新も途絶えてしまい申し訳ありません。 さて、本日ご紹介しますのは、子宮蓄膿症とクッシング症候群が合併症状として現れた症例 […]
2016.07.13
-
ハリネズミの平滑筋肉腫
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヨツユビハリネズミの平滑筋肉腫です。 ハリネズミは色々な腫瘍に罹患します。 平滑筋は消化器などを構成する筋肉組織ですが、この平滑筋が肉腫という悪性腫瘍になりますと難しい […]
2016.06.22
-
べティが旅立ちました。長らく可愛がっていただきありがとうございました!
皆様、こんばんは。 当院の看板犬であったべティが本日16時45分逝去いたしました。 享年14歳9か月でした。 1年ほど前から前庭器症候群や悪性リンパ腫・軟部組織肉腫など、高齢犬には辛い試練を受けて来ました。 最終的には2 […]
2016.06.03
-
ウサギ消化器症候群(RGIS)(その2 毛球症)
こんにちは 院長の伊藤です。 今回はウサギの食欲不振に関わる疾病、ウサギ消化器症候群(RGIS)についてコメントします。 ウサギの外来で一番多いのが、食欲不振という主徴です。 歯が過長症で食欲不振だったりする場合もありま […]
2016.06.02
-
セキセイインコの尾脂腺炎
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのはセキセイインコの尾脂腺が炎症を起こした症例です。 鳥類には尾脂腺という分泌腺があります。 尾脂腺からの分泌液で羽に撥水性を与えているとの説がありますが、実のところ尾脂腺 […]
2016.05.26
-
エボシカメレオンの直腸脱と卵塞
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、久しぶりのカメレオンです。 カメレオンも性的に発情し、交尾、産卵、孵化というプロセスをたどって繁殖をします。 性的成熟と交尾のタイミングも難しいのですが、産卵については […]
2016.05.15
-
犬の脾臓全摘手術(組織球性肉腫)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬の脾臓を全摘出した症例です。 何らかの原因で脾臓が著しく腫大した場合、腹腔内の脾臓破裂を防ぐために全摘出を選択する場合があります。 その詳細については、過去の記事でチ […]
2016.05.04
-
ウサギの子宮水腫(その2・著しき高度水腫)
こんにちは 院長の伊藤です。 この時期は動物病院は繁忙期になります。 狂犬病ワクチン接種やフィラリア予防等などで飼主の皆様には、長時間御待ち頂きご迷惑をおかけしてます。 私自身も連日の手術でブログを更新することが出来ずに […]
2016.04.21
-
べティと花見(その後の彼女の容態)
こんにちは 院長の伊藤です。 中部圏は本日の雨で桜が散って残念です。 今回は久しぶりに疾病の話ではなく、花見の話題を載せます。 当院の近所に於大公園という、桜が綺麗で花見の時期には賑わう公園があります。 先週、この於大公 […]
2016.04.07
-
ハリネズミの直腸脱(後編)
こんにちは 院長の伊藤です。 先回、ハリネズミの直腸脱(前編)を載せました。 直ぐに後編を載せる予定でしたが、日常業務に追われ遅れて申し訳ありませんでした。 前編の詳細についてはこちらをクリックして下さい。 さて、ハリネ […]
2016.03.24
-
ハリネズミの直腸脱(前篇)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ハリネズミの直腸脱です。 エキゾチックアニマルは、鳥類も爬虫類も直腸脱が多いと感じています。 以前、フェレットの直腸脱についてコメントさせて頂きました。 直腸脱がなぜ生 […]
2016.03.14
-
インドホシガメの痛風結節
こんにちは 院長の伊藤です。 ヒトは中高年になりますと、日常的な食生活(アルコール、甘いものの多量摂取等)も相まって痛風という疾患になる場合があります。 ヒトでは、高尿酸血症により関節に尿酸の結晶が溜まって疼痛を生じます […]
2016.03.09
-
犬の尿石症(シュウ酸カルシウム尿石)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日は、犬の尿石症についてコメントさせて頂きます。 以前、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)尿石について、症例報告しましたのでご興味のある方はこちらを参照下さい。 さて、犬の尿路 […]
2016.02.24
-
ウサギの膣過形成
こんにちは。 院長の伊藤です。 この3週間ほど休みなく診療に明け暮れていました。 休診日も関係なくほぼ毎日、メスを持って手術をしていました。 そのため、ホームページにかける時間が取れずに読者の皆様、ご迷惑をおかけいたしま […]
2016.02.09
-
チワワのレッグペルテス病
こんにちは 院長の伊藤です。 本日はチワワのレッグペルテス病についてコメントさせて頂きます。 以前、トイプードルのレッグペルテスについて載せました。 その詳細はこちらをご覧ください。 レッグペルテスは成長期の小型犬に見ら […]
2016.01.20
-
ウサギの子宮腺癌(その6)
こんにちは 院長の伊藤です。 ウサギの子宮疾患で死亡率が高いのは、子宮腺癌です。 子宮に腫瘍が出来ますと腺癌に侵された子宮内膜から出血が始まります。 多くのウサギは血尿から、飼主様が異常に気づくことが多いです。 ここで動 […]
2016.01.14