院長ブログ

  • birds

    文鳥の脛骨骨折

    鳥の骨折は、その骨折パターンが品種ごとに様々です。 先日はサザナミインコの骨折についてコメントさせて頂きました。 今回は、文鳥のハクちゃん(恐らく雌、6か月齢)が立てなくなったとのことで来院されました。 歩行を確認します […]

    2013.09.29

  • jilisu

    プレーリードッグの炎症性肉芽腫

    プレーリードッグは、当院では10年前まで、フェレットに並んで来院数の多かったリス科の動物です。 検疫上の問題、歯芽腫(オドントーマ)の問題などで減少を続け、現在国内では希少種とされています。 今回は、当院のプレーリードッ […]

    2013.09.28

  • rikugame

    ギリシャリクガメのヘミペニス損傷

    以前、爬虫類のペニスについてコメントさせて頂いたことがあります。 ゼニガメとカメレオンとヘビのペニスについてです。(その詳細は左の下線部をクリックしてみて下さい!) 爬虫類のペニスは生殖機能のために存在します。 そしてこ […]

    2013.09.25

  • hukuromomonga

    フクロモモンガの自傷行為(その1)

    フクロモモンガはストレスに対して敏感に反応します。 ストレスとは飼育環境(温度・湿度、ケージの大きさ、餌の内容、他のモモンガとの干渉等)によって、心身に及ぼす負担を今回は指していいます。 ストレスの発散を、イヌのようにカ […]

    2013.09.23

  • rabitts

    ウサギ消化器症候群(RGIS)

    ウサギの食欲不振は突発的に発症することが多いです。 ウサギの食欲不振の原因は、その大部分が歯科疾患か消化器疾患によるものです。 口腔内検査で切歯や臼歯の伸びすぎが認められなければ、次に消化管の評価をします。 今回、ご紹介 […]

    2013.09.20

  • birds

    オカメインコの翼の骨折(橈・尺骨の若木骨折)

    鳥にとって翼は肢の骨同様、重要な器官です。 骨折の発生部位としては、肢に次いで多いのが翼です。 飼育ケージの中で生活している分には問題はないのですが、部屋の中で放鳥した場合、翼を傷つけることがあります。 本日ご紹介するの […]

    2013.09.16

  • dogs

    犬の子宮蓄膿症(その2)

    避妊手術をしていない雌犬が7,8歳以上のシニア世代になると、罹患しやすい疾病に子宮蓄膿症があります。 この疾病については、以前犬の子宮蓄膿症でコメントさせて頂きました。 その後も、頻繁に子宮蓄膿症の手術をしておりますが、 […]

    2013.09.15

  • guineapig

    モルモットの臼歯過長症

    モルモットは英名Guinia pigと呼ばれています。 なぜ、pig=豚と名付けられているのか? それは、モルモットが色んな声色を使って、他の個体とコミュニケーションをとります。 その声色の中に豚の声に似ている音があって […]

    2013.09.08

  • hamster

    ゴールデンハムスターの角膜損傷

    ハムスターは眼球を傷つけて瞼が開かなくなるケースが非常に多いです。 本日ご紹介しますのは、ゴールデンハムスターのくろちゃん(3か月齢、雄)です。 くろちゃんは、左瞼が開かないとのことで来院されました。 目ヤニで瞼がふさが […]

    2013.09.06

  • hamster

    ゴールデンハムスターの悪性リンパ腫

    本日、ご紹介しますのはゴールデンハムスターの悪性リンパ腫です。 ゴールデン系のハムスターはこの悪性リンパ腫が比較的多いです。 特に腫瘍の大きさは短期間に大きいくなることが多く、1~2週間で米粒大から場合によってはキンカン […]

    2013.09.04

  • iguana

    インドシナ・ウォータードラゴンのマウスロット・拒食症

    インドシナ・ウォータードラゴンという名のトカゲがいます。 タイ、ベトナム、中国南部に分布するトカゲです。 成体の全長は60~90cmに及びます。 平地の水辺の森に棲息しており、半樹上生活を送ります。 最近はペットとして飼 […]

    2013.09.03

  • rabitts

    ウサギのノミ感染症

    私の経験上、ウサギの外部寄生虫感染症で一番多いのはツメダニ等の疥癬です。 しかし、先日珍しくノミ感染症のウサギが来院されました。 本日はウサギのノミ感染症をご紹介します。 イングリッシュ・アンゴラの もな 君(6歳、雄) […]

    2013.09.03

  • naika

    犬の熱中症

    以前、熱中症について 熱中症に備えて という記事を載せました。 今年は30度を超す日が延々と続き、メディアも連日熱中症について取り上げていたため、飼い主様もご注意いただいているようで、犬の熱中症の症例はありませんでした。 […]

    2013.09.02

  • blog2

    この子は誰?(part8)

    この子は誰?シリーズも第8弾となります。 先日、生後まだ10日ほどの赤ちゃんが健診に来ました。 さて、どんな動物の赤ちゃんか、お分かりになりますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーー […]

    2013.08.29

  • hamster

    ハムスターの皮下膿瘍・肉芽腫

    キンクマハムスターのくろちゃんは、右脇腹に腫瘤が出来て大きくなってきているとのことで来院されました。 ハムスターの皮下腫瘍は非常に多いのですが、今回のくろちゃんの腫瘤は内部がチーズ様を呈しています。 おそらくこのチーズ様 […]

    2013.08.28

  • dogs

    しおんちゃんとマイクロチップ

    マイクロチップについては、世間的にも知られていると思いますが、ペットの身分証明ですね。 マイクロチップは直径が2mm、長さが12㎜前後の電子標識器具です。 その内部はIC,電極コイル、コンデンサから構成されています。 外 […]

    2013.08.18

  • birds

    烏骨鶏の爪切り

    烏骨鶏(うこっけい)という鳥をご存知ですか? 皮膚・内臓・骨に至るまで黒色を呈する鶏の一品種です。 羽毛は白色と黒色の二種類あります。 この羽毛ですが、成鳥でもヒヨコ同様の綿毛を呈しています。 鶏の中でも他の品種と一線を […]

    2013.08.17

  • uparupa

    ウーパールーパーの外鰓が溶ける!

    昨日に続いてウーパールーパーの話をします。 本日、ご紹介するウーパー君は外鰓(えら)がだんだん小さくなって来たとのことで来院されました。 下写真の黄色丸が示す外鰓が小さくなっているのがお分かりでしょうか? 、 同じ水槽内 […]

    2013.08.15

  • uparupa

    ウーパールーパーのメチレンブルー中毒

    今年の暑さは酷いですね。 メディアは、熱中症について毎日しつこく報道していますので、幸いなことに当院では熱中症の患者は少ないです。 犬猫のみならず、飼育環境の温度・湿度管理で爬虫類や両生類の飼主様方も苦労されています。 […]

    2013.08.12

  • rabitts

    ウサギのスナッフル

    ウサギの鼻炎・副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などの原因による鼻汁の排出をスナッフル(snuffles)と呼びます。 加えて、切歯や前臼歯の根尖炎症に伴う鼻腔の閉塞で生じるくしゃみの症状も称してスナッフルと言います。 このスナッ […]

    2013.08.11

ARCHIVE月別アーカイブ

CATEGORYカテゴリー

animals

現在、全国から電話でのお問い合わせ
殺到しています。
電話での診療相談・オンライン治療は
行っておりません。
ご理解とご了承をお願いいたします。

犬・猫の他にエキゾチックアニマルの診療にも
対応しております。

               

受付時間
9:30〜11:30/15:00〜18:30(土日祝対応)
                  休診日:なし
時間外休日診療は行っておりません
(くわしくはこちら
アニコム・アイペットに対応しています

  • instagram
  • x