-
イエアメガエルの腹水症
先日、ウーパールーパーの腹水症についてコメントさせて頂きました。 今回はカエルの腹水症です。 イエアメガエルのまめすけ君は、腹部がこの2週間くらいで腫れてきて来院されました。 飼い主様は、はるばる大阪から当院までご来院頂 […]
2013.05.23
-
ウサギの乳腺腫瘍
避妊手術をうけていない雌のウサギで、子宮腺癌についで多い疾患が乳腺腫瘍です。 今回、ご紹介しますのはネザーランド・ドワーフのいちごちゃん(♀・6歳)です。 右側の2番と3番目の乳房間にしこり(下写真黄色丸)があり、最近大 […]
2013.05.18
-
カワセミを拾ってしまいました!
カワセミを拾い、健康診断を兼ねて来院された方がみえます。 カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される野鳥です。 宝石のヒスイ(翡翠)はこのカワセミの羽根の色に由来して名付けられたそうです。 清流のある環境に […]
2013.05.16
-
アフリカツメガエルの赤足病
以前、シュレーゲルアオガエルの赤足病についてコメントさせて頂いたことがあります。 今回はアフリカツメガエルの赤足病です。 アルビノのアフリカツメガエルのファニスタちゃん(♀)は肢の爪の間が赤くなり、両目の端も赤くなり気に […]
2013.05.13
-
猫の低形成卵巣・子宮角について
しばらくぶりのブログです。 ゴールデンウィーク中は緊急の手術が続いて、体力的にも限界に来ていました。 何とか体調も戻り、ブログの記事も更新頑張っていきたいと思います。 さて、本日ご紹介しますのは猫の左側卵巣と子宮角が未成 […]
2013.05.12
-
パンサーカメレオンの関節炎
本日ご紹介いたしますのは、パンサーカメレオンのアンバンジャーというカラーの個体です。 パンサーカメレオンのカラーバリエーションは多彩で見ていて飽きません。 今回、後肢の膝関節が腫れて丸くなっているとのことで来院されました […]
2013.05.05
-
ウーパールーパーの腹水症
ウーパールーパーの疾病の中で、浮遊病に次いで多いのが腹水症です。 これは、体腔内に水が貯留する疾病です。 浮遊病は消化管内に溜まったガスが体に浮力をつけて、水面にまで浮かんでしまいます。 一方、腹水症は水が溜まることで水 […]
2013.04.27
-
アルゴンプラズマ凝固法(APC)を使用してみました。
手術を実施する中で気を使うのが、止血です。 特に出血層が浅い患部で、湧水のごとく出血している場合などは、電気メス(モノポーラ・バイポーラ)でも完全に止血が完了しないこともあります。 今回、当院でエルベ社の電気メスを使用し […]
2013.04.26
-
フクロモモンガの去勢手術(変法 その2)
先回、フクロモモンガの去勢手術の変法を簡単にご紹介させて頂きました。 今回、その術式で手術をご希望された もん太君 をご紹介します。 もん太君ははるばる横浜から手術を受けるために来院されました。 東浦に滞在される時間も限 […]
2013.04.24
-
ミドリガメの咬傷
ミシシッピ・アカミミガメ、別名ミドリガメの咬傷についてコメントします。 ミドリガメの元気君(性別不明、年齢不明)は、水槽から脱走して一晩、行方不明となりました。 翌日、庭で発見された時には右後肢がだらんとしていて、力が入 […]
2013.04.24
-
犬の異物誤飲(その9:石)
犬の異物誤飲シリーズ、今回で8回目となります。 本日ご紹介いたしますのは石です。 犬は,散歩の途中に口の中に石を含むことがあります。 チューインガムよろしく口の中で石を転がして吐き出す犬もいれば、何も考えずに丸呑みこみし […]
2013.04.22
-
グリーンイグアナの全身麻酔
4月に入り、狂犬病予防接種や春の健康診断等などでブログに書き込みが遅延いたしました。 早速、気合を入れて継続しますのでよろしくお願い致します。 さて、本日ご紹介しますのはストレスによる尻尾を咬みちぎったグリーンイグアナで […]
2013.04.18
-
犬の肥満細胞腫(その2)
以前、犬の肥満細胞腫についてコメントさせて頂きました。 本日も同じ肥満細胞腫の報告です。 パグの のり吉君(6歳・雄) は右肘にできものができたので来院されました。 下写真の黄色丸の箇所がそうです。 早速、細胞診を実施し […]
2013.04.11
-
フェレットの肛門嚢破裂
フェレットは、一般にそれぞれのファームで避妊・去勢および肛門嚢摘出手術を受けて出荷されます。 本日、ご紹介するチャチャ君は、なぜか肛門嚢のある部位が破裂して、滲出液が患部からジワジワと流出するとのことで来院されました。 […]
2013.04.06
-
アカハライモリの舌損傷
アカハライモリは、日本固有の両生類です。 日本で一般にイモリと言えば、このアカハライモリを指します。 下腹部に赤い模様があり、トカゲのような印象を受けます。 このアカハライモリの愛好家は多く、実をいうこの私も小学生の頃、 […]
2013.04.05
-
ウサギの肺腫瘍
肺と言いう臓器は、血液中のガス交換をする重要な役割を担っています。 肺を絶えず血液が巡るということは、血中に腫瘍細胞が流出したら、肺に至る確率は極めて高いということです。 特にウサギの場合、雌は乳癌、子宮腺癌になることが […]
2013.04.04
-
山塙主任、お疲れ様でした!
3月いっぱいを持ちまして、当院を影となり、日向となり支えてくれた山塙主任看護士が退職されました。 山塙主任には5年余にわたり勤務され、まさに私の右腕として頑張ってくれました。 ご結婚による寿退社です。 ささやかながら、彼 […]
2013.04.04
-
ポメラニアンの橈尺骨骨折
ポメラニアンのぽむお君は、高いところ(約1m)から落下して骨折をしてしまいました。 ぽむお君(2.5歳、体重1.3kg)は体格の小さなポメラニアンです。 体は小さくても若干、気の強い所もあったりします。 レントゲンを撮っ […]
2013.04.03
-
チンチラの尿道結石
本日は、チンチラの尿道結石をご紹介します。 チンチラ君(雄、4歳、体重450g)は半年くらい前から、不定期に排尿時の血尿がありました。 今回は、全く排尿できないとのことで来院されました。 早速、レントゲン撮影を実施しまし […]
2013.03.31
-
ジャンガリアンハムスターの線維性組織球種
ドワーフ系ハムスター(小型ハムスター)の皮下腫瘍は相変わらず多いです。 今回、ご紹介するのはジャンガリアンハムスターのコロン君(雄、1歳4か月)です。 左側下腹部に腫瘤ができ、次第に大きくなってきたとのことで他院からのご […]
2013.03.28